「公式」は便利ですが---

数学や理科の公式は使うと便利ですが、
「公式を覚える」のと「公式が使える」のとは大きな差があります。

例えば、小学校の算数のよくある問題ですが、
分速900mで進む自動車が2時間で進む距離は何キロメートルですか。
いわゆる 道のり=速さ×時間という公式です。

よくある単純な間違いは 900×2=1800  答え 1800km

この式の中にはいくつかの間違いポイントがあります。
一つは分速の意味を理解していない。
もう一つは長さの単位の変換ができていない。
というか、それ以前の問題を読んでいない。ということですね。

正解は 900×60×2=108000m=108kmですが、
分速というのは1分間の進む距離だから、距離を求めるには時間の単位の「分」をかける。
求めた数字はメートルだから、キロメートルになおさないとだめということに考えが及ぶかです。

でも大事なのは求めた答えがあっているかどうかをみきわめる力、
つまり、数量の大きさの認識ができているかどうかということです。
1800kmというのがどれくらいの距離なのか、それがおかしいと見分ける力も必要です。

いわゆる公式好きの子がよくいます。

公式を覚えることは簡単ですが、それを使いこなせるようにするには

その公式の意味を理解しないとできません。
まずはその公式の導き方を理解しましょう。
その上で演習を多くこなし、問題のパターンを理解し、
解くためのキーをつかむということが必要です。

公式を覚えることが目的ではありません。
公式はあくまでも使えたらいい便利グッズ
まずは内容を理解して、その上で公式を使うようにしましょう。